2016-11-20 ノアを車中泊の仕様に変更
3週間かかりましたが、ようやく完成しました。今回はイレクターを使用しています。セカンドシートとサードシートは取り外さないで、そのまま使用しています。
1:ベッド
床が地面と平行でないので(前が低い)、ベッドの下側のポールの高さが異なっています。この辺は実際に取り付けながら調整しました。最後の調整はアジャスターで行っています。サードシートの後ろにある床下収納のカバーが開けやすいように、後ろ側のポールのうち一本はトランクカバーから外れた場所に設置しています。板は 600mm X 1900mm x 18mm で、4本のポールで支えています。前後や上下の移動は簡単にできます。

後側です。ポールの固定の位置をずらしています。1800mの板に100mmの板を増設しています。

前側です。

前側の助手席側は下に板を設置してフラットにしています。補強のために左右のポールを連結しています。運転席側も下に板を設置してフラットにしています。

トランクカバーをかわしてポールを設置しています。テーブルとイスとストッパが見えます。
2:衣装ケース
Fits(45cmX4cm)を6個を搭載しています。こちらも取り付け用板の下のポールの長さが異なっています。また前側は動かないように下の板にボルト止めしています。ベッドと同じように後ろ側のポールのうち一本はトランクカバーから外れた場所に設置しています(衣装ケースの角にボルト少し見えます)。板は 600mm X 1200mm x 18mm で、4本のポールで支えています。板とシートの間にテーブルとイスを収納しています。どちらも後ろ側から収納しますが、受け用の板を設置して落ち着くようにしています。また運転中に移動しないようにストッパを設けています。

前側です。ケースの引き出しが出ないように、ロープとゴムでストッパを構成しています。

後側です。トランクカバーをかわしてポールを設置しています(衣装ケースの角にボルト少し見えます)。ハンガー用のポールが見えます。テーブルとイスのストッパが右奥に見えます。

テーブルとイスを収納する袋状になった箱で、後側からテーブルを入れて、テーブルの前端を支えています。後端はシートに乗った状態です。ストッパの固定はゴムを伸ばして板に開けた穴に差し込むのでワンタッチです。

移動しないように下の板にポールを固定しています。固定は板の裏側からボルトで固定しています。
3:ハンガーラック
衣装ケースを固定している板に、パイプを使用してハンガーラックを装備しています。ベストとアウター(4着)をかけています。

服をかけた状態です。ベッドのマットレスはトラック用に用意されているマットで、インターネットで購入しました。

前側です。時計を設置しています。

後側です。ロッドホルダーをかわしています。
4:本棚のようなテーブル
食器収納と食事に用いるテーブルを装備しています。運転中に移動しないように下側の板にボルトとナットで固定しています。大きさは 250mm X 530mm X 600mm です。設置場所は運転席の後ろです。

テーブルです。

板を2枚使用してテーブルにしています。

板を1枚でも使用できます。
板は衣装ケースの下に収納しています。
5:間仕切りのカーテン(更新前)
夜間に外から社内が見えないようにセカンドガラスに日よけを設置します。リアーガラスは、折り返しを元に戻します。ファーストガラスとフロントガラスに目隠しを行うのが面倒なので、間仕切りのカーテンを設置しました。これもイレクターを使用しています。カーテンは購入品で、1400mm X 500mm です。イレクターのパイプの径にピッタリでした。

カーテン。Amazonで購入しました。

取り付け方法。HJ-1 と J-71 とパイプの組み合わせです。
5−1:間仕切りのカーテン(更新後)
カーテンのポールが後方視界に入るので少し上にあげました。丈が足りなくなったので、1450mm X 700mm を購入しました。カーテンリングを使用するように変更しました。

伸ばした状態です。カーテンもカーテンリングもAmazonで購入しました。

まとめた状態です。

取り付け方法。 J-71 とパイプの組み合わせです。

カーテンリングです。
6:トランクルーム
ノアはトランクルームが在るので収納スペースが確保できています。ただ、最初は板の最後部にポールを設置する構造でしたので、ポールが邪魔をして開閉ができませんでした。
ベッドと衣装ケースのそれぞれ一本をトランクカバーをかわす位置に取り付けました。ベッドは軽いので持ち上げれば開閉は可能になります。胃腸ケースはトランクカバーにかぶっているポールを外します。はずしても3本で支えているので大丈夫です。

カバーにかかっているポールを一本外します。

トランクルームの蓋を開けたところです。オプションのスペアタイヤを注文しましたが、このタイヤが左側に格納されています。
7:日よけ
日よけは前回と同じ「ネクストオネスティー」から購入しました。セカンドガラスも折り返しを採用しました。これにより外を見たい時は折り返しをおこなうだけで済みました。以前は取り外していましたが、格納場所をさがすのに苦労していました。
購入先は下記のリンクを見て下さい。
http://www.geocities.jp/next_honesty/index.html
リアガラスの上部の1/3を折り返すように加工してもらいました。運転時は開けておくので後方が見えます。就寝時は閉じておきます。

セカンドとサードの日よけです。

セカンドの折り返しです。
8:太陽光発電 車載
詳細は下記のリンクを見て下さい。
Ver1 最初に購入した組み合わせです。
http://bonworld.sblo.jp/archives/20161122-1.htmlVer2 パネルを30W 1枚から、50W 2枚に変更して、チャージコントローラの型式を変えました。
http://bonworld.sblo.jp/archives/20161123-1.html9:ロッドホルダー 車載
詳細は下記のリンクを見て下さい。
http://bonworld.sblo.jp/article/177767289.html
posted by bonworld at 09:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Dialy