2017-02-17 Delphi 無償ダウンロード
今なら無償で使用できるみたいです。以下にアクセスしてみて下さい。プログラムやインストールで質問があれば可能な範囲で対応します。使い初めは何をしていいのかが判らないと思いますので、気兼ねなく質問して下さい。
https://community.embarcadero.com/blogs/entry/delphi-c-builder-10-1-berlin-starter-edition-japan
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter/promotional-download
自分が DOS のプログラムを開発していた時は(趣味の範囲です)、Borland の Turbo C 2.0 が最初でした。その後 Windows の環境になって、ぱったりとやめてしまいました。そんなときに Delphi(16Bit版です) と出会いました。かんたんに Windows のアプリケーションが開発が可能で、それ以来ずっと使用しています。
DOS のプログラムではファイラーやエディタを作成しました。プログラムは、キー入力を「永久」に待つような感じで、キー入力により処理を分岐するイメージです。
Windows ではイベント(キー入力やマウス入力)を「待つ」感じです。Windows の操作が行われると、Windows からアプリケーションにメッセージが送られて、それに従って処理を行うイメージです。処理に入ってしまえば、自分のアプリケーションの範囲になります。
このイベント部分や画面作成の部分を、Delphi が面倒をみてくれます。この事により簡単にアプリケーションが開発できます。制御系のアプリケーションになると C++ の開発になると思いますが、個人の範囲であれば、Delphi が提供する Object Pascal がおすすめです。
みなさんも、プログラムを作成してみませんか?
■2017-02-20 以下を追加しました■
「Embarcadero のDelphi による Windows アプリケーションの開発」
の手順書を作成しました。ダウンロードからメモ帳の雛型の作成までを記述しました。
興味があれば、見て下さい。
■目次
Delphi 目次.pdf
■01:Windows のアプリケーション
Delphi 第1章.pdf
■02:Delphi の説明
Delphi 第2章.pdf
■03:Delphi のインストール
Delphi 第3章.pdf
■04:メモ帳の作成
Delphi 第4章.pdf
■05:その他
Delphi 第5章.pdf
■Main.pas
Main.pdf
■ソースプログラム
MyMemo.zip
2017年02月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178795202
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178795202
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック